「自分の取り扱い説明書」が書けないときに大切なこと

こんにちは!中村菜月です🌸
「自分の取扱説明書をつくろう!」には、自分と向き合うためのワークがありますが、すぐに書ける人もいれば、なかなか進まない人もいます。
もしワークショップに参加して「うまく書けないかも…」と思ったとしても、それは決して悪いことではありません。むしろそれは「自分についてまだまだ深掘りできる余地がある♡」というサインなんです!
周りがサクサクと進めていると、つい焦ってしまうけど、これから知っていけばいいと気づけたこと自体が、とても大きな収穫ですよ✨
もしこれまで自分を深掘りする機会が少なかった方は、「感情デトックスをはじめよう!」のワークショップから始めるのもおすすめです✨
感情は自分を知るためのセンサーであり、必ず自分が大切にしている価値観に紐づいています。
けれど、日常の中で感情を抑えたり、見ないふりをしてしまうことも多いですよね。
その習慣が積み重なると、知らないうちに「自分と向き合えていない」状態になってしまうこともあります。
だからこそ、まずは心と向き合い、書き出しながら整理してみましょう✨
自分の感情をひとつひとつ見ていくことで、自然と「自分が大切にしたい軸」が見えてきます。
そしてその軸をもとに作った「自分の取り扱い説明書」は、きっとあなたの人生に役立つ羅針盤になってくれるはず♡
もし「自分のことがよくわからない」と感じているなら、それは新しい気づきのチャンス!焦らず、少しずつ自分と向き合う時間を持ってみてくださいね✨
▶「自分の取り扱い説明書をつくろう!」2回目開催決定🎉続報をお待ちください♡
▶︎「感情デトックスをはじめよう!」参加者若干名募集中♡
📅 開催概要
🗓 9/25(木) 10:00〜12:00
📍 TONE VILLAGE(長野市青木島)
👥 少人数制(安心して参加できます♡)
🎫 参加費 3,600円(税込・ドリンク付き)
⸻
この記事へのコメントはありません。