「自分の取り扱い説明書」が今の時代に必要な4つの理由

こんにちは!中村菜月です🌸
8/21(木)、長野で「自分の取り扱い説明書をつくろう!」というワークショップを開催します!
「自分のトリセツ」と聞くと、私の世代だと西野カナさんの「トリセツ」という曲を思い出す方も多いと思います。恋愛にたとえた歌詞が共感を集めて話題になりましたよね。
また、就職活動や転職のときの自己分析ツールをイメージする人も多いかもしれません。
でも、今回のワークショップはそれとは少し違います。
私が大事にしているのは「これからの時代を自分らしく生きるために、明確にしておいた方がいいこと」を整理すること。
今の時代に「自分の取り扱い説明書」が必要な理由
① 選択肢が増えすぎているから
副業・フリーランス・転職・リモートワーク・起業…
仕事だけでなく、情報やモノもあふれている今、「自由に選べる」一方で「何を選んだらいいのかわからない」と迷う人も増えています。だからこそ、自分の軸が必要になります。
② ライフステージの変化が大きいから
女性は結婚・出産・育児・介護など、節目ごとに働き方や生き方を見直すことが多いですよね。共働きも当たり前になり、仕事・子育て・家事のバランスに悩む人も多いはず。
周りに合わせてばかりだとしんどくなるので、まず「自分はどうしたいか」をはっきりさせておくことが大事です!そのために、いつでも立ち戻れる“道しるべ”が必要です。
③ 他人の価値観に流されやすいから
SNSで他人の暮らしや働き方が見えすぎる時代。
「私もやらなきゃ」と焦って疲れてしまうこともありますよね。
でも、人それぞれ心地いいペースも価値観も違うもの。自分の取り扱い説明書があれば、“私はこう生きる♡”と自信を持って過ごせます。
④ 正解がない時代だから
かつてのような「みんな同じレール」はもうありません。
これからは「自分にとっての正解」を自分で選ぶ時代。
自分の取扱説明書は、そのための“自分だけの正解集”になるのです!
「自分の取扱説明書をつくろう!」ワークショップは、今のところ長野市のみでの開催です。
お時間が合う方は、ぜひ気軽に遊びに来てくださいね☺️🌸
この記事へのコメントはありません。